第10回つくば国際音楽祭
第10回つくば国際音楽祭公演 さらなる出発――そして今、つくばに集う世界の名手達
公演期間 | 1994年9月21日(木)~11月17日(木) |
---|---|
会場 | ノバホール |
9月21日(水) |
"歌の王国"イタリアの名弦楽アンサンブル イタリア合奏団 出演 イタリア合奏団 プログラム モーツァルト:ディヴェルティメント ニ長調 K.136 ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集「和声と創意の試み」op.8より「四季」 他 |
10月6日(木) |
貴方と私と音楽 秋吉敏子クヮルテット 出演 秋吉敏子クヮルテット |
10月16日(日) |
つくばフレッシュコンサート 吉野直子&若手演奏家たち 出演 牛田 幸恵(ソプラノ) 神長 良江(ピアノ) 小仁所 玉希(ソプラノ) 桜井 直子(フルート) 中村 真由美・中村佳代(ピアノデュオ) 福田 昌範(ユーフォニウム) 山口 泉恵(ピアノ) プログラム ドビュッシー:ベルガマスク組曲 ルニエ:バラード・ファンタスティック 他 |
10月18日(火) |
これぞベルリンの響き、アンサンブルの精華 安永徹&ベルリン弦楽ゾリステン 出演 安永 徹(ヴァイオリン) ルートヴィッヒ・クヴァント(チェロ) 市野 あゆみ(ピアノ) ベルリン弦楽ゾリステン プログラム チャイコフスキー:「6つの小品」op.19より「第4番 夜想曲 嬰ハ短調」 ヤナーチェク:弦楽のための組曲 他 |
10月28日(金) |
"弦の宝庫"チェコから届くアンサンブルの花束 チェコ・フィルハーモニー室内合奏団 出演 チェコ・フィルハーモニー室内合奏団 プログラム モーツァルト:セレナーデ 第13番 ト長調 K.525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 ドヴォルザーク:セレナーデ ホ長調 op.22 他 |
11月3日(火) |
ロシアの音楽伝統を現代に伝える名クヮルテット ショスタコーヴィチ弦楽四重奏団 出演 ショスタコーヴィチ弦楽四重奏団 プログラム ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏団 第11番 ヘ短調 op.122 ラヴェル:弦楽四重奏 ヘ長調 他 |
11月8日(火) |
"希代のリリシスト"が描く涼やかなロマンの世界 ラドゥ・ルプー ピアノ・リサイタル 出演 ラドゥ・ルプー(ピアノ) プログラム バルトーク:ハンガリー農民の歌による即興曲 op.20 シューベルト:4つの即興曲 op.142 D.935 他 |
11月17日(木) |
全米ベスト・テンに躍進した注目のオーケストラ D.ジンマン&ボルティモア交響楽団 出演 デイヴィッド・ジンマン(指揮) ボルティモア交響楽団 ヨーヨー・マ(チェロ) プログラム ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」組曲 ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 op.104 他 |
9月28日(水) |
第10回つくば国際音楽祭記念事業特別公演 '94県民芸術鑑賞の集い 群馬交響楽団 出演 田中一嘉(指揮) 群馬交響楽団 川田知子(ヴァイオリン) プログラム スメタナ:交響詩「モルダヴ」 ベートーヴェン:交響曲 第7番 イ長調 op.92 他 |
10月30日(日) |
第10回つくば国際音楽祭記念事業特別公演 つくばふれあいコンサート 出演 つくばフィルハーモニー合唱団 筑波大学管弦楽団 県立竹園高校 つくば市立吾妻中学校 つくば市立大穂中学校 つくば市立松代小学校 茎崎町立茎崎第一小学校 |
- 主催:
- つくば国際音楽祭実行委員会
- 共催:
- 茨城県・茨城県教育委員会・つくば市・つくば市教育委員会・茎崎町・茨城県文化福祉事業団・西武百貨店・ジャスコ・関彰商事株式会社・常陽銀行・関東銀行・あさひ銀行
- 後援:
- 科学技術庁・国土庁・文化庁・建設省・住宅-都市整備公団・つくば科学万博記念財団・筑波研究学園都市研究機関等連絡協議会・筑波研究学園都市協議会・音楽之友社
- 協賛:
- 茨城県開発公社・茨城県住宅供給公社・筑波新都市開発・筑波第一ホテル・ACCS・カスミ・茨城県道路公社・つくば銀行・茨城県信用組合・茨城県労働金庫・水戸信用金庫・土浦信用金庫・足利銀行・石岡信用金庫・結城信用金庫